1月27日 英会話授業 Learning Something New
2020.02.03.00:01
テレビでは新型肺炎のニュースで持ちきりですね。スーパーや薬局でもマスクや消毒液が見事に売り切れ。手洗い、うがい、睡眠と栄養。体調管理に気をつけて、流行の終息まで乗り切りましょう。
さて、こないだ年が明けたと思ったら、英会話基礎クラス月曜コースでのレッスンも残すところあと数回。最後にぐっとあとひと伸び、実力を上げたいところです。
最近のレッスンは、グループごとの Small Talk から始まります。この1週間の出来事をパートナーとお話し、それをクラスのみなさんに紹介します。
He said 〜
She went 〜
先週の出来事なので過去形で。
英会話では、現在、過去、現在進行形の使い分けは日本語の会話よりも厳格に感じます。
今週は、大阪女子マラソンでのボランディアに参加された人の話や、舞台から客席に投げてもらったものが目に命中して、むち打ちのようになった話などが印象的でした。
そして、今週は、よく似た単語の使い分けもいくつか教わりました。
(計画して)会った = met up with
(ばったり)会った = met
outdoorでの観客 = spectators
indoorでの観客 = audience
retirement home とaged-care home は同じ意味
nowadays と these days と recently も同じ意味
後半はレジュメに沿って、
I'd like to と be able to の使い方を学びました。
I'd like to ≒ want
be able to ≒ can
I'd like to be able to speak English.
BUT I had a scary teacher.
SO I wouldn't mind learning Italian.
でも〜 だから〜
日本語では意識せずにおしゃべりしてる会話の流れなのに、英語になると途端に何を話せばいいかわからなくなってしまう。繰り返すことが大事だと感じました。
午後は、修学旅行についてと修了式のやり方についての確認。そして、松本CDによる前回のレッスンの録音を使ってのヒヤリングを今回もしていただきました。
録音されたものを聞きながら空白を埋めるのですが、1度目は聞き取れなかったところも3度目には聞き取れることもあったりして、個人的にこれはとっても練習になるなーと感じています。大変なお手間がかかるとは思いますが、ぜひ続けてほしいです。
その後は、班ごとに学習成果発表会の打ち合わせをしました。きっと各班また趣向を凝らした発表の計画を練っているんでしょうね。楽しみです。
さて、こないだ年が明けたと思ったら、英会話基礎クラス月曜コースでのレッスンも残すところあと数回。最後にぐっとあとひと伸び、実力を上げたいところです。
最近のレッスンは、グループごとの Small Talk から始まります。この1週間の出来事をパートナーとお話し、それをクラスのみなさんに紹介します。
He said 〜
She went 〜
先週の出来事なので過去形で。
英会話では、現在、過去、現在進行形の使い分けは日本語の会話よりも厳格に感じます。
今週は、大阪女子マラソンでのボランディアに参加された人の話や、舞台から客席に投げてもらったものが目に命中して、むち打ちのようになった話などが印象的でした。
そして、今週は、よく似た単語の使い分けもいくつか教わりました。
(計画して)会った = met up with
(ばったり)会った = met
outdoorでの観客 = spectators
indoorでの観客 = audience
retirement home とaged-care home は同じ意味
nowadays と these days と recently も同じ意味
後半はレジュメに沿って、
I'd like to と be able to の使い方を学びました。
I'd like to ≒ want
be able to ≒ can
I'd like to be able to speak English.
BUT I had a scary teacher.
SO I wouldn't mind learning Italian.
でも〜 だから〜
日本語では意識せずにおしゃべりしてる会話の流れなのに、英語になると途端に何を話せばいいかわからなくなってしまう。繰り返すことが大事だと感じました。
午後は、修学旅行についてと修了式のやり方についての確認。そして、松本CDによる前回のレッスンの録音を使ってのヒヤリングを今回もしていただきました。
録音されたものを聞きながら空白を埋めるのですが、1度目は聞き取れなかったところも3度目には聞き取れることもあったりして、個人的にこれはとっても練習になるなーと感じています。大変なお手間がかかるとは思いますが、ぜひ続けてほしいです。
その後は、班ごとに学習成果発表会の打ち合わせをしました。きっと各班また趣向を凝らした発表の計画を練っているんでしょうね。楽しみです。